神経に到達した虫歯をVPT(歯髄温存療法)を用いて治療した症例
神経に到達した虫歯をVPT(歯髄温存療法)を用いて治療した症例
こちらの患者さまは、虫歯があり、治療をしたいという事で来院されました。
初診時の口腔内
虫歯があり、大きく欠けています。歯髄電気診で歯髄の反応を確認し、麻酔します。その後、レントゲンにてカリエス(虫歯)の深さを確認します。
患者さまは「神経を取りたくない」とのことでしたので、患者さまと相談し、VPT(歯髄温存療法)で神経を保存する治療計画を立てました。
VPT(歯髄温存療法)の実施
型取り~セラミック装着・治療完了
治療前後の比較
年齢/性別 | 40代/男性 |
---|---|
治療期間 | 2ヵ月(検査から最終補綴セットまで) |
治療回数 | 4回 |
治療費 | 121,000円(税込) |
リスクなど | ・神経を残す治療なので、痛みが出る可能性もあります。 ・何年後かに神経が死んでしまう可能性もあります。 ・最初はしみやすいなど症状があります。 ・治療期間は来院状況、個人によって差があります。 ・カリエスになりにくいようにセラミックでセットすることをおすすめします。 |