インプラント(口腔外科)|神戸市東灘区の歯医者

  • 日曜日診療(休日診療)
  • 日本顎咬合学会認定医
  • バリアフリー
  • ICOI国際口腔インプラント学会認定医

短期集中治療

  • 24hネット予約
  • 予約優先/新患・急患随時対応可能
  • 078-842-1181
  • 兵庫県神戸市東灘区御影本町2丁目16-3
    御影グレイスハイツ1F

インプラント(口腔外科)

このページの目次

長期維持・リスクの軽減に努めた精密なインプラント治療

インプラント治療

御影歯科クリニックでは、歯を失われた方へインプラント治療を選択肢の1つとしておすすめしております。インプラント治療に精通した歯科医師が長期維持・リスクの軽減に努めた精密なインプラント治療を実施いたします。

インプラント治療とは?

インプラント治療とは?インプラントとは、失った歯の代わりに人工の歯の根を埋め込み、その上に上部構造と言われる主にセラミックの歯を被せる治療法です。歯の根に埋めるインプラント体はチタンでできています。

チタンは、人間の体と非常に相性がよく、アレルギーが起きにくく顎骨と結合するため、骨折した骨が時間をおいて再びくっつくのと同じで、チタンの周りにできた新しい骨がインプラントの周りにくっついていきます。

そのためインプラントは自分の歯と同じように体の中に取り込まれたような状態になります。ですから、現在ある欠損補綴(失った歯の治療)の中では、もっとも違和感が少なく、自分の歯に近いといわれている治療です。

一般的なインプラント手術の流れを動画で解説

こちらはメディカルネットさんが作成した「一般的なインプラント手術の流れ」についての動画です。インプラント手術がどのように進むのかをとても分かりやすく解説されていますので、インプラント治療を検討中の方はぜひ一度ご覧ください。

ICOI国際口腔インプラント学会認定医が治療を担当します

ICOI国際口腔インプラント学会認定医が治療を担当御影歯科クリニックの院長はICOI国際口腔インプラント学会認定医や日本顎咬合学会 認定医の資格を有しており、日々インプラント治療や咬み合わせ治療の研鑽を積んでおります。

これまでの豊富な経験を活かし、患者さま一人ひとりのご希望や口腔内の状態に適した治療計画をご提案いたします。インプラント治療をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

体への負担軽減・治療期間の短縮が可能な抜歯即時インプラント

抜歯即時インプラント御影歯科クリニックでは、抜歯と同日にインプラントを埋入し、仮歯まで装着する抜歯即時インプラントに対応しております。

一般的なインプラント治療は抜歯後とインプラント埋入後それぞれに治癒期間を設けますが、抜歯即時インプラントは抜歯と同日にインプラントを埋入するため、外科処置の回数が少なくなり、体への負担の軽減や治療期間の短縮ができます。

4本のインプラントで片顎全ての歯を支えるオールオン4

オールオン4御影歯科クリニックでは、無歯顎の方へ4本のインプラントで片顎全ての歯を支えるオールオン4をおすすめしております。

無歯顎の場合、一つひとつの歯をインプラントで治療した場合は、外科処置の回数が多くなり、体への負担が大きくなるだけでなく、それ相応の治療費や治療期間も必要になってきます。

オールオン4は最低4本のインプラントの埋入で良いため、手術による体の負担や費用を軽減できます。また、手術当日に仮歯を装着できるため、口元の審美面も問題ありません。

各種治療を併用した総合歯科治療(フルマウス治療)にも対応

口腔内環境を良好に保つためには、歯1本だけでなく、お口全体を見なければなりません。

御影歯科クリニックでは、診査・診断をしっかりと行い、患者さまの口腔内全体の状態を考慮し、必要に応じて一般歯科や矯正歯科・審美歯科などの治療とインプラント治療を併用した総合歯科治療(フルマウス治療)をご提案いたします。

厳選したインプラントシステムを採用しております

近年ではインプラント治療も広く認知され、様々なメーカーがインプラントを開発・製造しております。御影歯科クリニックでは、これまでの経験を基に数多くあるインプラントメーカーより、厳選したインプラントシステムを採用しております。患者さまの口腔内の状態やご希望に合ったインプラントをご提案いたします。

ストローマン

ストローマン

ストローマンは現在世界でシェアNO1のインプラントメーカーです。豊富な臨床データを基に日々改良・進化しています。SLAアクティブと呼ばれるメーカー独自の表面性状により、顎骨と結合しやすいため、治療期間が短いことが特徴です。10年を超える長期症例も多く、治療後のトラブルも少ないといえます。

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケア

ノーベルバイオケアは顎骨と結合する歯科インプラントを世界で初めて製品化し、近代インプラントの礎を築いた老舗インプラントメーカーです。コンパクトな形状のインプラントシステムをはじめ、特徴の違う様々なインプラントシステムがあります。コンパクトな形状は骨の厚みや高さがない日本人にも相性が良く、しっかりとした初期固定が得られます。

インプラント治療に伴うトラブルを軽減するための対策について

インプラント治療はインプラントを埋入するための外科処置が必要となるため、リスクを伴います。御影歯科クリニックでは、インプラント治療に伴うトラブルを軽減するため、事前の検査や衛生管理などの対策を徹底しております。

インプラント治療に伴うリスク・注意点について

CTによる精密検査

CTによる精密検査

インプラント治療の際は事前にCTによる精密検査を実施いたします。顎骨の状態や周辺の血管、神経の位置などを把握することによって、適切な治療計画を立案いたします。

ガイドで人為的ミスを防止

ガイドで人為的ミスを防止

インプラントを埋入する際は、CTの検査結果を基に作成したマウスピース型のサージカルガイドを使用します。サージカルガイドはインプラントの埋入位置や角度、最終到達点が反映されているため、手術時の人為的ミスを防止することができます。

麻酔専門医による静脈内鎮静法

麻酔専門医による静脈内鎮静法

インプラント手術の際は、緊張や恐怖心などで体調を崩される方もいます。そのような方には麻酔専門医の管理下で実施する静脈内鎮静法という麻酔をおすすめします。静脈内鎮静法は点滴でお薬を投与することによって、うたた寝のような状態になるため、不安や恐怖心を感じることなく、手術を受けることができます。

外科処置専用のオペルーム

外科処置専用のオペルーム

当院ではインプラント手術をトラブルなく実施するため、外科処置専用のオペルームを完備しております。衛生管理の徹底はもちろん、手術に必要な豊富な設備を揃え、適切な処置を実施いたします。

骨量が足りない場合は骨造成法の併用で治療を可能に

歯を失うと、その部分は咀嚼時に顎骨へ刺激が加わらなくなるため、少しずつ骨が退縮していきます。そのため、歯のない期間が長くなると、インプラントを埋入するために必要な骨量が不足し、手術自体が行えないこともあります。

そのような場合は入れ歯やブリッジなどの治療法を選択していただくことになりますが、当院では下記の骨造成法を併用し、失った骨を再生することによってできるだけインプラント手術が行えるよう、努めております。

ソケットリフト

ソケットリフト

ソケットリフトは上顎の骨量が5mm以上残存している際に適応となる骨造成法です。インプラントを埋入する穴に骨補填材を挿入して不足した骨量を補うことで手術を可能にします。

サイナスリフト

サイナスリフト

サイナスリフトは上顎の骨量が5mm以下の場合に適応となる骨造成法です。歯茎を切開して上顎の上にある上顎洞という空洞部分を押し上げ、そこへ骨補填材を設置して骨を再生することで手術を可能にします。

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法(骨誘導再生法)

GBR法は骨量が不足している部分に自家骨や骨補填材を詰めて骨の再生を促します。骨の形成を阻害する繊維芽細胞の侵入を防ぐため、メンブレンという人工膜で覆い、骨の再生を待ち、骨が再生された後にインプラント手術を実施いたします。

徹底したメンテナンスでインプラント治療後のトラブルを防止

インプラント周囲炎

インプラント治療は手術の成功はもちろん、手術後に良好な状態を維持することがとても重要です。インプラント埋入後は日々のケアがきちんと行われていないと、インプラントの歯周病といわれる「インプラント周囲炎」を発症するリスクがあります。

インプラント周囲炎が悪化すると、インプラントを支える周辺の歯茎や顎骨が溶かされて最終的に抜け落ちてしまう可能性があります。そのようなことが起こらないよう、御影歯科クリニックでは、手術後のアフターケアや定期メンテナンスを徹底し、インプラントのトラブル防止に努めております。

ガイドデントによるインプラント治療10年保証について

ガイドデント

御影歯科クリニックでは、国内唯一の第三者保証機関「ガイドデント」によるインプラント治療10年保証をおすすめしております。

ガイドデントによるインプラント治療10年保証のポイント

引っ越しをすることになってもスムーズに転院!

転居が発生した場合、転居先でのクリニックのご紹介をさせていただきます。患者さまの転居や、ライフスタイルの変化にもガイドデント認定会員である歯科医院を利用して、転院に柔軟に対応できる保証です。

日常生活での事故で破折してしまっても保証可能!

ご家庭や仕事、スポーツ中など様々な日常生活の事故が原因で、インプラント体や上部構造の脱落や破折があり、再治療が発生した場合も、保証上限金額(1歯当たり30万円)まで保証が可能となっております。

インプラント保証

ガイドデントによるインプラント治療保証の費用

内容 料金(税込)
インプラント治療10年保証 1本あたり22,000円

下記の理由によるインプラントの再治療は保証対象となります

  • つめ物・かぶせ物の破折や欠け(チッピング)
  • インプラント体の脱離
  • アバットメントの破折
  • インプラント体の動揺
  • 日常生活でのトラブル(事故・転倒など)

保証対象外のケース

  • 故意または重大な過失
  • 定期メンテナンス不履行
  • ガイドデント認定歯科医療機関以外で受けたインプラント手術
  • インプラント&上部構造の瑕疵(かし)を原因とした身体障害(病気または傷害)
  • 地震・噴火・洪水・台風などの災害

院内保証とガイドデントの保証の比較

※保証開始日:一次手術日(埋入日)から保証開始となります。

院内保証とガイドデントの保証の比較

※定期メンテナンスを受診されない場合は、保証の対象外となりますので十分ご注意ください。

破折歯を抜歯即時埋入インプラントで治療した前歯部審美症例

左上前歯の差し歯がぐらつくという主訴で来院された患者さまです。

20代の頃に歯が折れて差し歯にして、その後歯茎の腫れを繰り返しているとのことでした。その他、前歯の黒いところも気になっているので、今回しっかり治療したいとのご要望がありました。

初診時の状態

初診時の状態

左上1番の歯根が破折しており、グラグラの状態で骨の吸収も認められるため、歯を保存することは不可能であると判断しました。ここで、この前歯をどのように審美的に回復する事ができるかを検討しました。

カウンセリングで治療方針の決定

当院では、治療を行う前に必ずカウンセリングというお話し合いをする時間を設けております。

患者さまのご要望をしっかりとお聞きして、当院で可能な治療方法をいくつか提示させて頂き、それぞれのメリット・デメリットや治療期間、治療費などを説明した後に患者さまのご要望に沿うものを選択していただくという流れです。

こちらの患者さまは、保存不可能な左上1番の歯を抜歯した後の欠損に対して、「なるべく歯を保存したい」「大きく削ったりはしたくない」「前歯なので審美的に美しくしたい」「前歯がない状態は困る」という要望がありました。

患者さまの要望と患部の状態、当院で可能な治療技術を考慮した結果、左上1番に対しては抜歯即時埋入インプラントを用いて治療することが望ましいと考えました。

【治療方針】

抜歯即時インプラント埋入の診査と診断

抜歯即時インプラント埋入の診査と診断

抜歯即時埋入インプラントとは、歯を抜くと同時にインプラントを埋入する術式の事で、うまく用いる事ができれば、治療期間の短縮や前歯部の審美的なインプラント治療にとって有利な条件で治療が可能になります。

ただし、全ての患者さまに用いる事ができるわけではないので、正しく適応症を選択する事が大切です。
術前にCT検査及び埋入シミュレーションを行い、インプラントを埋入する部位の骨があるのかどうか?抜歯をした後に唇側の骨が保存できるのか?など、精密な診査・診断を行った結果、こちらの患者さまは、抜歯即時インプラント埋入可能と判断し、治療を進めていく事としました。

抜歯即時埋入インプラントオペの実施(サージカルガイド使用)

抜歯即時埋入インプラントオペの実施

周辺の骨や歯茎を傷つけないように慎重に抜歯を行った後、事前にシミュレーションしたポジションに適切にインプラントを埋入するため、サージカルガイドを使用しました。

前歯部インプラント治療を審美的に仕上げるには、適切なポジションにインプラントを埋入できるかどうかがポイントになります。1㎜ズレるだけでも前歯では審美性に大きく影響します。

当院では、サージカルガイドを用いることで、ズレる事なくインプラントが埋入できるようにオペを行っております。

インプラント埋入と同時に仮歯のセット

インプラント埋入と同時に仮歯のセット

抜歯即時埋入でインプラントを行った場合に、初期トルクというインプラントによって最初に骨にかかる力が一定数を超えると、インプラントの埋入と同時に仮歯を装着することができます。

資料採得などを除くと、ここまで1回の施術で抜歯、インプラント埋入、仮歯の装着まで行えるのが、この術式のすごいところです。

4ヵ月間の治癒期間→インプラントの精密仮歯の型取り→セット

インプラントの精密仮歯の型取り

4ヵ月間の治癒期間を経て、インプラントが骨に結合していることを確認した後に、精密仮歯の型取りを行いセットしました。周囲の黒い部分はレジン充填にて改善し、右上1番に関してはラミネートベニアにて黒い部分と歯牙の形態を改善していきます。

右上1番のラミネートベニア・左上1番のインプラント最終補綴物(ジルコニア)の型取り

最終補綴物の型取り

ラミネートベニアを作成できる厚みを確保するために、丁寧に歯牙の形成を行い、シリコン印象材を用いて精密に型を取ります。当院では形成を行う際は、拡大鏡を用いて何倍も拡大された視野で削るので、より精密に形成する事ができます。

また、シリコン印象材という寸法変化の少ない歯型をとる材料を用いますので、より精密に型を取る事ができます。

精密仮歯と最終補綴物の比較

精密仮歯と最終補綴物の比較

ラミネートベニア及びインプラントの最終補綴物を作成するにあたって気をつけた事は、天然の歯のような色調を再現し、全体と色の調和をはかる事と、左右対称な形態及びブラックトライアングル(歯間乳頭部の隙間)を閉鎖する事です。

最終補綴物をセットした状態の写真で、それが改善しているのがわかると思います。

治療前後の比較

【術前の状態】

術前の状態

【術後の状態】

術後の状態

前歯をインプラントで審美的に回復させる事は非常に難易度が高いです。しかし、今回は抜歯即時埋入インプラントという術式を用いることで、ブリッジのように隣の歯をたくさん削ることもなく、治療回数も少なく、常に前歯がある状態で、最終的には美しく治療を終えることができました。

インプラントを含めた前歯の審美治療が終了し、患者さまも自然に笑う事ができ、しっかり食事もできると喜んでおられました。色々と話を聞いてくれて、要望を満たすように考慮して治療方法を提示してくれた事で、今回インプラント治療を選択する事ができて本当に良かったとおっしゃっていただきました。

年齢/性別 50代/男性
治療期間 6ヵ月
治療回数 5回
治療費 913,000円(税込)
注意点・リスク等 ・インプラント手術後は内出血をはじめ、まれに唇、舌、頬、歯肉そして歯牙の感覚マヒが一時的に発生する場合があります。
・処方された薬剤の服用により吐き気、めまい、など一時的な副作用が現れることがあります。
・部分的に強い力がかかると、つめ物・かぶせ物が破損したり、脱離したりする可能性があります。

その他のインプラント症例はこちら>>

虫歯でなくなった歯をインプラントで回復させた症例

こちらの症例は、左上の前から4番目の歯が虫歯で徐々に崩れていって、保存できず抜歯に至っていた患者さまです。歯を抜いた後どうしようか?と考えており、しっかり噛めるようにしたいがどのようにしたら良いか、相談したいという事で来院されました。

初診時の状態

初診時の状態

【カウンセリングで治療方針の決定】

当院では、治療を行う前に必ずカウンセリングというお話し合いをする時間を設けております。患者さまのご要望をしっかりとお聞きして、当院で可能な治療方法をいくつかご提示させて頂いて、それぞれのメリット・デメリットや治療期間、治療費などをご説明させて頂いた状態で、患者さまのご要望に沿うものを選択していただくという流れです。

こちらの患者さまは、しっかり噛めるようにしたいというご要望がありました。患者さまの要望と患部の状態、当院で可能な治療技術を考慮した結果、左上4番に対してはインプラントを用いて治療することが望ましいと考えました。

【治療方針】 左上4番 インプラント治療

インプラント1次OPEの実施

インプラント1次OPEの実施

インプラントを埋入する部分の歯肉を切開・剥離した状態です。

インプラント1次OPEの実施

骨にインプラントを埋め込むため、ドリリングを行い、方向性・深度を確認します。

インプラント1次OPEの実施

レントゲンで方向性を確認します。

インプラント1次OPEの実施

方向性・深度に問題ないため、インプラントの大きさまでドリリングします。

インプラント1次OPEの実施

シミュレーション通りにインプラントを埋入します。

インプラント1次OPEの実施

インプラントにキャップをし、少し骨が足りなかったため、骨補塡材を置きます。

インプラント1次OPEの実施

感染しないように縫合します。

インプラント1次OPEの実施

レントゲンで確認します。

インプラント2次OPE(※少しだけ骨造成をしているため5ヵ月後に実施)

インプラント2次OPEの実施

インプラントを埋入した部分の歯肉を切開・剥離した状態です。骨ができていることがわかります。

インプラント2次OPEの実施

キャップを外せるように少し骨を削ります。

インプラント2次OPEの実施

キャップを外します。

インプラント2次OPEの実施

高さのあるキャップに変えます。

インプラント2次OPEの実施

縫合後にレントゲンで確認します。

インプラント仮歯の作成(2次OPEから1.5ヵ月後)

インプラント仮歯の作成

歯肉の治癒を確認後、キャップを外します。

インプラント仮歯の作成

印象(型取り)をするために印となるコーピングをセットします。

インプラント仮歯の作成

印象(型取り)したものです。

インプラント仮歯の作成

2週間後に補綴装置が出来上がります。

インプラント仮歯の作成

口腔内でセットし、調整していきます。

インプラント仮歯の作成

調整を行い、仮歯をセットした状態です。

仮歯の清掃状態をチェック

仮歯の清掃状態をチェック

染めだしを行います。

仮歯の清掃状態をチェック

インプラント補綴装置に着色しています。

仮歯の清掃状態をチェック

歯科衛生士による歯ブラシ指導後、磨いていきます。

仮歯の清掃状態をチェック

磨いた後の状態です。

仮歯の清掃状態をチェック

その後、噛んだ状態のチェックを行います。

最終補綴物の型取りとセット

最終補綴物の型取りとセット

キャップを外します。

最終補綴物の型取りとセット

印象(型取り)を行います。

最終補綴物の型取りとセット

最終補綴物が3週間後に出来上がりました。完成した最終補綴物をセットして最終的な咬み合わせを調整して治療完了です。

最終補綴物の型取りとセット

治療完了時のレントゲンです。

最終補綴物の型取りとセット

最終の噛んだ状態です。

治療前後の比較

【術前の状態】

術前の状態

【術後の状態】

術後の状態

歯がなくなった部位をインプラント治療で回復させることによって、患者さまの「しっかり噛みたい」というご要望を叶えることができました。見た目も綺麗でしっかり噛んで食事ができると喜んでおられました。どうしようか悩んでいたが、今回インプラント治療を選んで、本当に良かったとおっしゃっていただきました。

インプラント治療では、隣の歯を削る必要がなく、インプラントが支えとなってくれる事で、他の歯への負担が減ります。結果的に歯の寿命を伸ばすことにつながります。歯がなくなった時に安易にブリッジなどの治療方法を選択するのではなく、将来的なことを考えてインプラント治療を行うことは、患者さまの今後の歯を守っていくためにもメリットが大きい治療だと考えています。

年齢/性別 50代/男性
治療期間 1年(検査から最終補綴セットまで)
治療回数 8回
治療費 770,000円(税込)
リスクなど ・インプラント手術後は内出血・まれに口唇・頬・舌・歯肉・歯牙の感覚マヒが一時的に発生する場合があります。
・部分的に強い力がかかると、詰め物・被せ物が破損したり、脱離したりする可能性があります。
・治療期間は来院状況、個人によって差があります。
・歯肉が退縮すると、インプラント体の色味が見えてくる場合があります。

その他のインプラント症例はこちら>>

兵庫県東灘区御影で精密なインプラント治療をご希望の方へ

精密なインプラント治療

御影歯科クリニックでは、歯を失った方へインプラント治療をおすすめしております。患者さまが不安なくインプラント治療をご検討いただけるよう、事前検査や衛生管理、手術後のメンテナンスも徹底しております。兵庫県東灘区御影で精密なインプラント治療をご希望の方はぜひ、当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る